型染 カタゾメ
日本の伝統的染色技法で型を使って布や和紙に模様を施していく技法です。
よつめ染布舎では米糊を用いて防染し染めていく型染の技法を用いています。
型染はたくさんの行程があり手間をかけてようやく完成します。
作品の裏側には作り手と作品が時を共にした小さなドラマがあります。
筒描 ツツガキ
筒描とは型を使わず米糊をフリーハンドで線引きし防染していく技法です。
フリーハンドなので絵を描くように自由な表現が可能です。
三角の形をした筒に防染糊を入れ、ちょうどケーキの盛り付けで生クリームを絞るような要領で
糊を均一に絞り出し線を引いていきます。
型染と同じく防染糊が付いている部分は白くそれ以外が染まることになります。

技術と道具とデザイン
よつめ染布舎の染めの仕事には、あまり多くの道具を必要としません。
最小限の道具と技術さえあれば染布は出来てしまいます。
言い換えれば、誰でも繰り返し経験を積めば出来てしまうということになるかもしれません。
大事なことは表現したい世界観を確立し、良いデザイン、良い柄を考え出すこと。
それが出来て初めて技術と道具が生きてくる。
そうでなければ良い仕事は出来ないと考えます。
